梅雨が楽になる掃除のおすすめ

梅雨前におうちの湿気をとっておきましょう

梅雨目前。
ジメジメした気候が続き、カビや虫が発生しやすい時期です。
そんな梅雨を前にお部屋を清潔に保てばカビを撃退できます。
それでは、どんなところに気をつければよいかポイントをご紹介します。

湿気がたまる場所はこんなところ

シンクの下や食器棚、水回り、衣類ならクローゼットや押入れ、靴箱などの収納庫は湿気がこもりやすい場所です。
整理整頓して空気の通り道を確保し、カビの栄養となるホコリを取り除いておきます。
この際、不要な物や賞味期限の切れたもののチェックを兼ねて、整理をするものおすすめです。
そして、梅雨前にしっかり除菌をしてください。
古くなったスポンジ類やふきんのリニューアルを梅雨前に行うとスッキリします。

掃除道具

洗濯機と排水口の除菌

洗濯槽は最新式ほど湿気がこもりやすい構造になっています。
そして、残った洗剤や汚れを栄養に、カビが発生しやすくなっています。
ですから、湿度が上がる前に洗濯槽クリーナーなどを使って掃除してください。また、湿気が常にあるシンクや洗面所などの排水口も臭いやすい季節なのでその前にきちんと掃除と除菌がおすすめです。

洗濯機 清掃

梅雨前に寝室に風を入れる

寝室がジメジメしていると安眠できません。
寝具をきれいに保つことはもひろんですが、お部屋全体に風を通すことを心がけてください。
その後床の掃除機賭けやほこり鳥をすることで、寝室が快適な空間になります。
アレルギーの原因になるだにやカビの発生を防ぐこともできます。

【暮らしのお掃除術】ジメジメした季節到来。寝室で毎日実践すること〜私のお掃除日課(miiiiiii_yさん) | ムクリ[mukuri]

おうちの顔 玄関をきれいに

玄関の主な汚れは、外から持ち込まれるゴミ、ホコリ、泥。
外から帰ったら玄関先でコートや洋服を軽くたたく、また靴底の汚れをしっかり落とすなど、外部からのホコリや泥を家の中に持ち込まないようにするのが、玄関をきれいに保つためのコツといえます。

「玄関」は、家の顔ともいえる重要な場所。
ここがきちんと掃除されていて、きれいでさわやかな空間になっていると、毎日出入りする家族はもちろん家を訪れるお客様を心地よい気分にすることができます。

湿気はカビだけでなく、嫌なにおいの原因にもなります。
せっかくきれいに掃除していても、玄関に嫌なにおいがこもっていたのでは印象が台無しに。
玄関内や靴箱の換気を心がけ、湿気と悪臭を防ぎましょう。

また、雨の日の傘の取り扱いについても注意が必要です。
濡れたままの傘を、そのまま傘立てに突っ込んだりしていませんか? 
湿気は嫌なにおいの原因になります。
使った傘は傘立てに入れる前にしっかり水滴を振り落とし、開いたまま乾燥させてからしまうようにしてください。
傘立て自体も、天気のいい日に外に出してしっかり乾燥させるようにするといいでしょう。

【印刷可能】 玄関 タイル 掃除 ザラザラ 752127-玄関 タイル 掃除 ザラザラ - Mbaheblogjpq5qb

ハウスクリーニング 家のお掃除代行

福岡県 佐賀県 ] 周辺にて、社内清掃家事代行お家のお掃除お片付けお留守のお家の空気の入れ替えペットのお世話ご両親の見守り空き家管理など各種サービスを行っております。

地元密着の会社だからできること、がいっぱいあります。

[ハウスキープ]は、地元密着の小さな会社です。
高齢化社会になり、核家族化した日本では、家の中のことを手伝ってくれたり、日々の生活を助けてくれる存在が必要とされるようになりました。
また、一つ一つの家庭、会社によってその需要は異なります。
まずはお話をお聞きしながら、“何を必要とされているのか”をしっかりお伺いした上で、適任者を選択致します。
時間から時間のお付き合いではなく、心が通うお手伝いができることを目指しております。

家事にお困りの方は、ぜひ、ハウスキープへご相談ください。

お待ちしております。

「ダニ」退治のポイントと発生を予防する方法…きちんとした対策で家を快適に!【家事大学 学長 高橋ゆき的お掃除の基本】vol.7 | kufura(クフラ)小学館公式