オフィス清掃ってどんな種類がある?
オフィス清掃は掃除頻度に合わせて「日常清掃」、「巡回清掃」、「定期清掃」、「臨時清掃」などがあります。

日常清掃
オフィスで日常、利用することの多い場所を中心に汚れやごみの清掃をして、快適に過ごせるようにする作業のことをいいます。
頻度は毎日もしくは週に2~3日程度で本格的に清掃をするというよりは日常的にモップや掃除機をかけたり、床を掃いたりといった簡単な清掃作業のことを指します。
ごみをゴミ箱に捨てる。自分の机の整理整頓。ほこりを除去するなどの日常的な清掃は社員で行う会社もありますが、そのための時間を割くことが出来ない、忙しい職場もあります。
そんな場合は、オフィス清掃業者を利用することで、社員は本来の業務に集中することによって会社全体の生産性向上が見込めます。

巡回清掃
日常清掃ほどの頻度ではなく、月に数回程度のペースで実施するのが巡回清掃です。社員が簡単な清掃をしていたり、さほど汚れがたまらないオフィスの場合は日常清掃のようにコストをかけずに、巡回清掃で良いと思います。
清掃方法は基本的に日常清掃と同様で、モップ掛けや床の掃き掃除、掃除機かけといった簡単な清掃を行います。
定期清掃
定期清掃とは数か月に1回の頻度で行う、本格的な清掃作業のことをいいます。ただモップをかけたり、床を掃くだけではなく、床にワックスをかけたりカーペットを洗浄したり、エアコンや換気扇を清掃したりと、いわゆる大掃除のようなことを行います。
日常的な清掃は社員だけで行える場合でも、大掃除となると本来の仕事を中断したり、長時間を費やすこともあり、仕事に支障がでる可能性もあります。
清掃業者に依頼した方が短期間で綺麗に清掃できるメリットがあります。

臨時清掃
臨時清掃は定期的にオフィス清掃を依頼しているわけではないけれども、必要に応じてピンポイントで依頼するタイプの清掃のことをいいます。
普段は社員でやっているけれど、急に自社だけでは対応できないような汚れなどが発生した場合に利用してください。
オフィス清掃における清掃箇所
オフィスと一口に言っても清掃箇所はさまざまです。典型的なオフィス清掃を実施する際の清掃箇所について紹介します。
床
床に対してダスターやモップ掛けを行い、ごみを取り除きます。
床は汚れていないようにみえても、上履きなどのない職場では、意外と汚れているので注意が必要です。
定期的な清掃なら社員でも十分に対応できるかもしれませんが、床にワックスをかけたり、絨毯素材のフロアマットを洗浄したりする場合は手間がかかり本業に支障がでるかもしれません。
毎日ではなくても数か月に1回のペースで清掃業者への依頼がおすすめです。
トイレや水回り
床と並んで日常的に掃除をしなければならないのが、トイレや給湯室などの水回りです。
特にトイレは日常的に利用するため、汚れやすい場所の代表となっています。
トイレの清掃に抵抗がある社員もいますし、水回りの掃除は丁寧に行わないとあっという間に見栄えが悪くなります。
清掃は依頼する方が効率が良いでしょう。
窓ガラス
日常的に掃除をする個所ではありませんが、道路に面している場合などはすぐに汚れが目立ちます。平屋の窓ガラスの清掃なら従業員でも対応できるかもしれませんが、高所、外側から窓を清掃する場合は従業員だと危険なので専門の清掃業者に依頼をおすすめします。
玄関ドア
玄関ドアは会社の顔となる場所で、来客への印象に大きな影響を与えます。
周辺を綺麗に掃き掃除をするのはもちろんのこと、窓ガラスは定期的に拭き、ドアノブの部分も磨いてお客様に良い印象をもってもらえるようにした方が良いでしょう。

綺麗な会社で働くことで、社員の意識も変わってきます。
整理整頓された事務所での仕事は、効率も良くなり、また、清掃に使っていた時間が本業に使えるようになることで、途中で中断することがなくなり、スムーズな対応が出来るようになったといわれます。
こうしたことから、オフィスの清掃を依頼しようかとご検討されているならば
ぜひ、一度 ハウスキープ にご依頼をしてください。
社内の美しさと、効率化をお手伝いいたします。