
カビが与える影響はよいことはひとつもありません。
臭いにおいや人の身体に悪影響を及ぼします。
カビが原因で、呼吸器や皮膚の病気にかかってしまう場合もあります。また、長期間に及んでアレルギー症状を起こすこともあります。空気中に浮遊するカビの胞子や代謝物が、知らず知らずのうちに体内に入り込みアレルギー体質(アトピーや喘息)を引き起こすこともあります。
カビの種類は①糸状菌 ②酵母菌 ③きのこ菌 の3つになります。
人に各影響を与える菌は①糸状菌です。この菌を繁殖させない予防策はやはりお掃除に限ります。
カビは食べ物、ほこり、石鹸カス、人の垢などを栄養にして繁殖していきます。また、カビの繁殖に拍車をかけるのが、湿気です。湿度60%を超えると一気に増えていきます。

①こまめなお掃除
塩素系漂白剤が効果的です。これはカビの指揮をを分解・漂泊する作用があり、消毒、殺菌する作用があります。エタノール・アルコールも効果的で殺菌作用があり、カビを撃退することが出来ます。
②除湿と換気 ※湿度50%が理想です
天気の良い日は、窓を開けて換気をすることで通気性を良くして、空気の通り道を作ります。また、家具を壁に密着させて置かないというのも一つの方法です。家具と壁の間は、基本的に10cm以上の隙間を作っておくと通気が良くなり、カビの発生を防ぎます。
浴室のカビ 撃退方法
浴室のカビは一番気になるところです。浴室は高温多湿なため、カビが繁殖するには非常に条件の良い場所です。カビを発生・繁殖させないためにも、湿気がこもらないよう日頃から換気扇を回すなど、換気に気を付けましょう。また、お風呂上がりに冷水のシャワーを浴室内にかけておくと、室温を下げることができ、カビ予防になります。ただし、シャワーの後には、水分を取り除くために雑巾などで水滴を拭き取りましょう。

カビの匂いが気になる場合は
カビ臭さに効果的な方法は、炭(備長炭)が活躍します。靴箱の中など、脱臭効果もあり、おすすめです。また、緑茶の出がらしの葉を乾燥させて、置いておくのも脱臭に効果があります。
茶がらはしっかり乾燥させて使ってください。


キッチンのカビ 撃退方法
タイルやゴムパッキンに生えてしまったカビには、キッチンペーパーをあてた上からカビ取り剤をスプレーして、10分程おきましょう。素材によっては変色することもあるので、隅の方で試してみてください。
キッチンは、水滴が多く、調理によって、高温多湿になりやすいので、カビが発生しやすくなります。シンクの三角コーナーは、スプレー式のカビ取り剤をかけて数十分放置して、その後にクレンザーで磨くと、カビがスッキリきれいに取ることが出来ます。
これからの梅雨時期、カビに負けない、カビ予防。カビが発生する前に、お掃除をしておくと効果抜群です!ジメジメ梅雨のいや~なカビを撃退しましょう!